PR

資格取得

【2か月で一発合格】エネルギー管理士合格体験記

2019-05-25

サラリーマン生活では資格取得も一つの仕事です。製造業等で出番の多い資格のうち、比較的難易度が高めの「エネルギー管理士」を取りました。

自己中心的かつ不純な動機で2018年に受験志願し、節約魂で合格を勝ち取りました。今となっては資格自体はどうでもよいのですが、自らの人的資本増強に役立ったように感じます。

例年5月中旬~6月上旬頃に受験申し込みがあり、時期が近くなってきて思い出したので紹介します。

1. エネルギー管理士とは

1-1. 免状保有者だけができる業務

省エネのためにエネルギーを管理する職務を行う人のことを言います。通称「エネ管」。「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」(通称「省エネ法」、昭和54年制定)で定められています。経済産業省から発行される「エネルギー管理士免状」を持った人のみ携わることが出来ます。

今となってはコストダウンで、どの企業も一生懸命省エネに取り組んでいます。官僚の天下り先維持のための下らない資格に成り下がっているのが実情かもしれませんね。

1-2. 定められた事業所には1~4人選任必要

特定業種の事業者は規模に応じて各事業所毎に1~4人のエネルギー管理士を選任する必要があります。ここでいう特定業種とは製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種を指します

ある程度の大きさの事業所だと法律上選任しなければいけません。業種によっては会社で取得させられることの多い資格でしょう。

1-3. 必要に迫られて取得する資格

そこそこ難しい資格ですが、持っていたら就職や転職に有利とまでは言えません。企業内で必要に迫られて受験させられる資格です。特に大規模な事業所では優秀な人も多いので、社員に勉強させて取得させます。

弁理士のようにドヤ顔できる程の威力はありません。就職で有利じゃないかと思って学生時代に一生懸命勉強して取るような資格ではないです。優秀な人が集まりにくい業界や企業規模では、他の資格と組み合わせてニーズはあるかもしれません。

2. エネルギー管理士試験

2-1. 受験資格なし、免状交付には実務経験必要

受験資格はなく誰でも受験できます。試験合格後の免状交付には実務経験が求められますが、エネルギーに関する業務経験1年以上なのでハードルは高くありません。受験・合格後に実務経験を積んで免状を交付することもできます。

僕の場合、素材メーカーでの電力消費の多い製造工程の消費電力低減という内容で実務経験として認められました。単なるコストダウンなので、製造業勤務なら実務経験として認められると考えて良いでしょう。

2-2. 馴染みのない人は熱分野がオススメ

試験は熱分野・電気分野のいずれかの区分で受験します。どちらかの区分で合格してしまえば区別はありません。

あまり専門知識に詳しくない人は熱分野がおススメです。僕は熱分野で一発合格しました。電気系の知識に詳しい人は電気分野の方がとっつきやすいかもしれせん。

2-3. 試験は4科目、3年間有効な科目合格制度有

試験は全部で4科目です。共通科目として「エネルギー総合管理及び法規」があります。共通科目に加えて、熱分野では「熱と流体の流れの基礎」「熱利用設備及びその管理」「燃料と燃焼」、電気分野では「電気設備及び機器」「電力応用」「電気の基礎」をそれぞれ受験します。

合格点は全科目で60%以上。科目合格制度があり、3年間有効です。自信のない人は計画的に受験されてもよいでしょう。

長丁場の試験なので、1時間目の「エネルギー総合管理及び法規」、熱分野では4時間目の「燃料と燃焼」を先に合格しておくと、翌年受験の際の負担が減ります。

2-4. 難易度は高め、試験合格率は20~30%

試験の合格率は20~30%。数字だけ見ると大したことがないように見えますが、見た目以上に難易度は高いです。2013年に一夜漬けで取った危険物甲種は合格率30%前半ですが、エネ管の方が断然難しいです。

エネ管は必要に迫られて受ける人が多い資格ですが、単なる知識の詰め込みでの合格は絶望的です。過去問暗記は必須ですが、概念理解する内容が多く勉強に時間がかかります

また1年に1回しかチャンスがなく受験料も17,000円と高額で、受験地が全国10都道府県しかありません。受験料も6500円と安く1年に何回も受験でき、47都道府県で受験できる危険物甲種よりも本気で受験する人が多いはず。そんな中での合格率20~30%なので、数字よりも難易度は高いです。

そうは言っても専門職資格である弁理士を引き合いに出せば、比較にならないくらい簡単です。一般企業で必要な技術系資格としては最難関レベルのひとつと言えますが、しっかり勉強すれば受かります

3. 体験記①:エネ管受験を決めるまで

僕は2018年(平成30年)に熱分野で一発合格しました。そんな僕の受験動機や勉強期間、試験の自己採点結果を紹介します。

工場系資格は衛生管理者、高圧ガス乙種、危険物取扱者甲種に合格済、公害防止管理者大気1種を3年目で合格、水質4種を一発合格突入という経歴です。

資格取得

2022/1/1

高圧ガス保安管理者~乙種化学を一発合格~

サラリーマン生活では資格取得も一つの仕事です。製造業等で必要な資格としてはマイナーですが意外と難易度の高い、「高圧ガス保安管理者」を2018年に一発合格しました。 折角受験するなら上位互換の甲種を受験したかったのですが、勤務先で甲種の出番がなかったことと、複数の部長級から「確実に合格するように」という社命を受けて乙種化学を受験。マイナーな資格なので覚えている範囲で受験記を綴ってみます。 1.高圧ガス保安管理者とは 1-1.高圧ガス取扱いの専門的知識を有する人 高圧ガス保安管理法で定められた、原則として1M ...

ReadMore

資格取得

2023/4/29

危険物取扱者甲種の受験記~一発合格~

サラリーマン生活では資格取得も一つの仕事です。製造業等の工場で出番の多い資格で、「危険物取扱者甲種」を社会人1年目の夏に受験・一発合格しました。 これから受験を控えている方、自己啓発で受験を検討されている方に向けて合格までの受験記を綴ってみます。 1.危険物取扱者とは 1-1.危険物とは 危険物は大きく分けて6種類に分けられます。ガソリンなどの引火性液体(第4類)が最もメジャーでしょうか。 これ以外にも肥料などに使われる硝酸アンモニウムなどの酸化性固体(第1類)、鉄粉などの可燃性固体(第2類)、空気に晒さ ...

ReadMore

キャリア 資格取得

2023/2/18

第1種衛生管理者一発合格体験記

サラリーマン生活では資格取得も一つの仕事です。製造業等で出番の多い資格の中でもメジャーな部類の資格、「衛生管理者」を2019年に一発合格しました。 「面倒ではあるが難易度の低い試験」かつ「将来取得が必要となる可能性の高い試験」は早々にパスしておきたかったので、自ら受験を志願しました。楽して軽々とパスしたい試験だからこそ、合格体験記として勉強方法を紹介します。 1.衛生管理者とは 1-1.働く上で安全管理する人 働く上で従業員の安全を管理する職務を行う人のことを言い、労働安全衛生法(通称「安衛法」)で定めら ...

ReadMore

資格取得

2023/2/18

【2回不合格】公害防止管理者大気1種受験記

公害防止管理者といえば、製造業系の資格でもエネルギー管理士と並んで難関と言われます。筆者は公害防止管理者大気一種を2019年から3回受験してやっと合格までたどり着きました。 「面倒かつ難易度高めの試験」かつ「将来取得が必要となる可能性の高い試験」は早々にパスしておきたかったので、自ら受験を志願しました。結局予想外に苦戦し、1発合格どころか3年掛かりとなってしまいました。そんな筆者の不合格体験記を綴ります。 1. 公害防止管理者とは 1-1. 公害防止の専門的知識を有する人 「特定工場における公害防止組織の ...

ReadMore

3-1. 自ら志願した3つの受験動機

前職でも現職でもエネ管を持っている先輩はいましたが、取得を指示された先輩方が苦戦している姿も見ていました。2018年は割と暇だったこともあり、業務命令として指示されていない今のうちにとっておこうと考えて自ら受験を志願

将来的に必要となる可能性も考えると、この手の「下らないけど仕事で必要な資格」は「自分のタイミングで」さっさと終わらせておきたかったというのが1つ目の受験動機ですね。

2つ目の動機は転職するときにも客観的なスキルの証明書になりうることです。素材産業に所属する筆者はなかなか客観的に社外から証明できるスキルを提示するのが難しいです。その点、取得何度が比較的高い資格は、候補者の品質保証として機能させることが出来る数少ない手段になりえます。

社費で受験できて合格時には奨励金まで貰えるというのが3つ目の動機です。現職に留まるとすると、数年先に受験を指示されたときに制度改悪で自費受験になるかもしれません。また転職を想定すると転職先で必要という可能性もあり、自費で受験しなければならないかもしれませんからね。

会社に逆らえないキャリアよりも、自分で選ぶキャリアの方がカッコいいです。たとえ動機が何であれ、主体的に進めたいところです。

3-2. まずは4科目を俯瞰

  • 科目Ⅰ(エネルギー総合管理及び法規)は単純暗記、試験前1週間で詰め込むと決め込む。
  • 科目Ⅲ(燃料と燃焼)は高校化学の反応方程式の知識があれば初見でも合格できそう。自己研鑽や来年以降の別試験も考え知識の肉付けをやろうと決める。個人的には一番簡単でした。
  • 科目Ⅳ:「熱利用設備及びその管理」…全然わからんが過去問を叩き込めば合格点は十分狙えそう。
  • 科目Ⅱ:「熱と流体の流れの基礎」…これは概念理解が必要で結構きつい。過去問だけで60%は到底無理。じっくり勉強が必要。

現状と目標の距離を見定める分析は、我らが東大卒の得意分野かもしれません。効率的な勉強には不可欠です。

キャリア

東大卒は何が得意なのか?

2020/10/13  

今回は僕の母校、東大について。落ちこぼれ東大卒の僕が記事にするのもおこがましいのですが、僕の学生時代までの経験、社会人としての経験を踏まえた一つの見方としてとらえて頂ければと思っております。

3-3. 上司にエネ管受験を志願

ここまで掴んだ上で、確実に受かるために合格点60%を上回る75%の得点を見込んで社費での受験を打診。上司には受かりそうなら受けてもよいと言われ、たぶん受かりますと軽々しく答えてしまいました。今思えば良くも悪くもこれが地獄の始まりでした。

4. 体験記②:エネ管の受験勉強

4-1. 対策は2か月前から

準備期間は2か月で合計90時間程度。平日は30分、土日は各3時間、年休取得日に6時間×2と前日に10時間費やしました。妻には直前期以外は気付かれないよう、家事の合間にコソコソ勉強してました。

4-2. 要約本で簡単な科目Ⅲと時間を潰す

まずは過去問と知識レベルの確認のため、過去問題集と要点まとめ本を試験2か月前の6月上旬に購入。要点まとめ本で凡その出題内容を掴みました。

申込後も試験まで時間があるので、ダラダラと科目Ⅲの知らない知識の反復を繰り返すだけ。過去問は知らない一番楽な科目合格を固めるところから始め、科目Ⅲの合格を確信。そうしているうちに繁忙期の業務に翻弄され、気付いたら時間がつぶれただけで6月末を迎えるのでした。。。

4-3. 要約本より過去問

でも、結局は過去問が一番大事です。ショートカット本でショートカット合格は叶わないと思った方がいいです。全然内容が足りません。

10年分やる必要はないかもしれませんが、苦手分野は手厚い対策をしておいた方がいいので手元にはおいておきたいところです。

4-4. 対策の本丸は科目Ⅱ(熱と流体の流れの基礎)

理系なのに物理は大の苦手。物理から逃げてきた僕には拷問の科目です。ニュートン、パスカル、ワット、ジュールといった初歩の単位換算すらできないレベルからのスタート。勉強前は古典力学すら理解出来てませんでした

科目Ⅱの配点は熱力学100点、流体力学50点、伝熱工学50点の200点満点。どの分野もほぼ初見状態だったので、特定分野で満点を狙って苦手分野を捨てる戦略がとれません。仕方なく満遍なく勉強することを選びました。

まずは最新年度の過去問で難易度チェックをします。試験で合格点をとるために必要な到達点を明確にすることが目的です。間違っても最初から全問自力で解いてはいけません。無駄に時間を浪費します。

その結果科目Ⅱは確実な概念理解を固めるしかないとの結論に。熱力学は大学で使った「単位が取れるシリーズ」をひっぱり出してきて復習。流体力学はほぼ初心だったので初歩の参考書の読み込みです。ここで1か月使いました。伝熱工学は概念的には難しくないので、過去問以外は使いませんでした。

年休を使って熟読と演習をひたすら繰り返す。そんな基礎固めの甲斐もあり、7月中旬には75%近い得点率まで持ってこれました。あとは過去問あるのみ。科目Ⅱは概念理解メインなので過去問演習は5年分だけ。その分何度も繰り返し、問題を見れば解き方が頭に浮かぶまでやり込みました。

もちろん試験まで2週間あるので、その間は3-4日に1回2~3時間/回の復習をして頭に叩き込みました。

4-5. 2週間前で科目Ⅳで焦る

試験まで2週間となり、放置していた科目Ⅰと科目Ⅳに着手。

科目Ⅰの法令はお決まり問題をとれば50%、残りの教養・一般常識問題で半分とれそう。なので定番問題だけ5年分やり込みました。注意点としては法令も同じような問題はでますが、同じ問題は出ません。なので単なる過去問の丸暗記では落ちます。過去問で使われている文面のうち、ここ穴抜かれそうだなって思う部分もしっかり頭に入れておきましょう。例えば主語が「国」なのか「都道府県知事」なのか、など出題問題文で問題になっていない部分も問われることを想像しながら過去問に取り組めば合格点は十分とれます

科目Ⅳは意外と覚えることが多く、焦り始めました。科目Ⅳだけ来年…という誘惑にも幾度となく駆られました。

軽々しく受かりそうと上司に言ってしまった手前、諦めることもできず苦難の日々を過ごすことに。試験1週間前にもう1日年休をとり、科目Ⅳを詰め込む傍ら、以前覚えたところを復習という猛勉強を繰り返しました。

4-6. 前日の宿泊先で最後の詰め込み

試験会場が遠く、前泊での試験に。ここで妻の目がないことを良いことに最後の追い込みです。得意の科目Ⅳはもはや試験前の休憩時間に確認すると決め込み、科目Ⅰ、Ⅳの過去問5年分と要注意リストを無限ループ。休憩に科目Ⅱの概念理解の再確認をしてました。

こうした受験勉強に終わりはありませんが、年に1回しかない貴重な機会です。最後まであきらめずに足掻きましょう。スマートに落ちるより、泥臭くても受かる方がいいに決まってます。

5. 体験記③:エネ管当日の受験から自己採点まで

5-1. 暑すぎる屋外と寒すぎる受験会場

試験会場は東大駒場キャンパス。約10年ぶりくらいでしょうか。机が狭くて途中退室しにくい部屋でした。熱力学の期末試験を受けたのもこの部屋でした。

そんなことより外は灼熱地獄なのに、試験会場内はエアコンが効きすぎて寒かったです。筆者は男性ですが、スーツケースから前日の電車移動で来ていたカーディガンを取り出してしのぎました。寒くても対応できるようにカーディガン1枚は持っておきましょう

おかげっで試験ではハプニングもなく、ほぼ実力は発揮できました。強いて言えば科目Ⅳの選択問題で、勉強した分野の問題が解らず、無勉分野の問題を解かざるを得なくなったことくらいでした。

5-2. 自己採点で合格を確信

いよいよ自己採点…

試験は翌々日、火曜日に公式HPで配点と共に公開されます。その日は仕事から帰るとすぐ、食事も忘れて無我夢中で自己採点やっていました。自己採点の結果・・・

  • 科目Ⅰ:「エネルギー総合管理及び法規」…75.0%(150/200)
  • 科目Ⅱ:「熱と流体の流れの基礎」…70.5% (141/200)
  • 科目Ⅲ:「燃料と燃焼」…80.9%(89/110)
  • 科目Ⅳ:「熱利用設備及びその管理」…74.6%(209/280)

マークミスさえしていなければ合格ですが、合格点60%を10%超上回っていたので合格を確信。

5-3. 免状が届いた

9月第2週、試験があったことも忘れたころに合格通知はやってきました。念願の一発合格です。今年の一つ目の難題を終えて胸をなでおろしました。(※2018年はこの後、もう一つ重い試験を受けています。)

所定用紙に実務経験を記入して免状交付申請し、よく10月中旬ごろに無事免状が届きました。これで晴れてエネルギー管理士です。下らない試験に振り回されるリスクを減らせて良かったという安堵を得ることが出来ました。晴れて奨励金も貰えたので、その年に貰った特許報酬と合わせて米国株投資に回しました。

6. エネ管一発合格で大事なこと

6-1. 要約本ではなく過去問に拘る

最初に行っちゃいますが、「要約本」は役に立ちません。べらぼうに簡単な内容が簡潔にまとまっているだけです。試験に必要な危機感が生まれませんし、そもそも内容が全然足りません

とにかく過去問に拘りましょう。最初に過去問をやってみて、理解を深めたり知識整理のために要約本や参考書で補うのは良いと思います。要約本・参考書⇒過去問の流れは不合格一直線なので気を付けてください。

6-2. 過去問は量より質、完璧を目指そう

過去問集には10年分とか載ってますが、全科目で10年分全部やるのは諦めましょう。10年分完璧にやれますか?全部鮮明に記憶に残せますか?

同じ考え方に遭遇したときに確実に解けるように、正確に記憶を定着させることが一番大事です。その上でたくさんの年数をこなすのは悪くありませんが、みなさん忙しくてそこまでやれないんじゃないかと思います。

僕は自分の能力を過大評価せず、勇気をもって過去問は5年分しか手を着けませんでした。範囲を絞って何度も反復して解き方を確実に記憶に留めることを優先しました。

苦手な科目Ⅱは7年分くらいやりましたし、そのほかの科目も軽く目は通して十分合格できそうだという確認までは一応やりました。ただそこまでやらなくても大丈夫だと思います。

6-3. 過去問で足りないなら通信教育で補うのもアリ

過去問だけでは厳しいという人は、老舗の通信教育を利用するのも一手です。理系院卒レベルなら過去問だけで十分乗り切れますが、文系や高卒の方だと知識に自信がない分野はある程度時間を見込むことも視野に入れておくと確実でしょう。時間をお金で買う事も時には必要です。

またこちらのページでは背景知識などを含めてエネルギー管理士に必要な素養を小分けにして丁寧に解説しています。過去問や通信教育教材と合わせて、理解できないところはネットでも知識補填しておくと安心です。僕は他の資格試験では、過去問で理解度の足りないところは結構ネットで知識補填してました。

工業技術を誰にでも分かりやすく。 - エネ管.com
工業技術を誰にでも分かりやすく。 - エネ管.com

エネルギー管理士に役立つ情報を発信しています。

energy-kanrishi.com

6-4. 寒暖調整できる服装で試験を受けよう

5-1.でも触れましたが、試験会場はキンキンの寒さでした。場所が悪いと直風を受けて試験どころではなくなります。しかも試験は真夏なので試験室外は灼熱地獄です。

オススメはTシャツ着用でカーディガン持参です。兎に角寒暖調整できる服装にしましょう。試験対策はもちろん大事ですが、勉強した成果をしっかり出し切るためには服装もかなり大事です。

7. 資格取得はゴールではない

7-1. クソ資格も前向きなキャリア構築に活かそう

動機そのものは不純ながらも、難関資格であるエネルギー管理士に無事一発合格することができました。こういうのは受かった者勝ちです。いくら立派なことを言っても、受からないと意味がありません。

合格したので言います。エネルギー管理士は天下り温存のためのクソ資格です。素材系工場プロセス開発エンジニアとしては、省エネ実務と試験内容の繋がりが非常に薄いと感じるからです。また試験費用が高額で必要以上に難しく、業務として省エネに取り組む人に求める内容としてはオーバースペックでしょう。

それでも今回資格取得のために勉強して良かったと思っています。大人になって熱力学や流体力学の基礎をやり直せるチャンスを得られたからです。何でも暗記する必要はないですが、頭の中にある道具からしか発想は生まれません。そのツールを社費で増やすことができたのです。

例えば熱伝導と熱伝達、この概念はエネルギー管理士の勉強を通して体系化でき、本業にも役立っています。資格の存在意義はクソでも、その勉強を通して得られたものの中に1つでも有益なものがあればいいのではないかと考えています。

身近な科学

フローリングが冷たい4つの理由と解決策

2021/11/26  

冬場に辛いのが底冷え。部屋のフローリング、浴室の床などをスリッパなしで歩くと冷たいですよね。 最近は冷たく感じにくい床も増えてきました。冬場のフローリングが冷たく感じる理由なんて普段考えないですよね。 ...

7-2. 人的資本も複利で増やす

もう一つ認識しておくべきことがあります。投資は複利効果があります。これは株式投資だけでなく人的投資も同じ。

だったら人的資本最大化のためには若いうちにどんどん知識を身につけるべきです。有り難いことに資格取得は会社側にもメリットがあるのでwin-winですね。資格取得まで指示待ち族なんてハイリスクローリターンです。プライベートが多忙な時期に取得が必要になったら大変です。

資格を取ったから偉くなるわけではないですし、資格そのものは生きる上で役に立ちません。でも人的資本増強のきっかけにはなります。資格に活かされるつまらない生き方はやめて、主体的に資格を活用しましょう

人生は勉強の連続です。会社に飼い殺されてしまうと有事に逃げ出せなくなってしまいます。普段からしっかりと研鑽を積み、人材として己の価値を上げ続けましょう。またゴールの設定を間違えると無駄な努力を重ねることになります。走り出す前にスタートとゴールを俯瞰する習慣を身に付けましょう。

キャリア

2020/10/13

大人になっても勉強し続けよう

歳をとって衰えるのは体力だけでは済みません。 流されるようにサラリーマンをやっていると、知力まで衰えてしまいます。日本の大人は凝り固まってしまってありきたりの発想しかできなくなってきます。人としての能力が劣化すると言い換えてもいいでしょう。 いつまでも社会に価値を提供し続ける大人でいるために、我々は何をすればよいのでしょうか。

未分類

2020/10/13

ゴール設定と投資戦略

学業、仕事等にゴール(目標と言い換えてもいいでしょう)をどこに設定するかが重要なのはよく知っている方も多いでしょう。投資においてもゴールを最初に考える必要があります。Snowゆうぞうのゴールを例に一緒に考えてみましょう。

  • この記事を書いた人

素材さん

東大卒を活かせてない経歴の社畜。工場勤務のヒントを綴ります。転職、結婚、資産形成、資格取得、仕事感。共通点ある方のヒントになれば幸いです。 転職1回目で僻地突入、転職2回目で僻地脱出。/30代前半/東大卒(学部・院)→中小→大手JTC→超大手JTC/素材開発エンジニア/既婚/3人兄弟の真ん中

-資格取得
-